コロナ禍でいろんな活動は止まっていても時間は流れている
って実感します。
畑をやっていると・・・
ということで、今回は私が運営するちょっと広い家庭菜園
ムギムギファームの話題でも。
毎年9月中旬になると
秋じゃがを植えるんですね。
ジャガイモは春と秋に植えますが
秋じゃがは遅く植えすぎると寒さで育たなくなるので
遅くとも9月半ばまでには植えたほうが良いです。
(春じゃがはちょっと遅くなってもいですけどね)
ホームセンターなどで種イモを買いますが
売っているものを1個丸々植えるともったいないので
1個のイモをだいたい半分に切って、
切り口が腐らないよう草木灰などをまとわせて植えます。
で、牛糞やペレットの肥料などを撒いて
土を作っているところに30cmくらいの等間隔で植えていきます。
イモが腐っていなければ
大体10~20日くらいで芽が出てきます。
それまで大雨が降らなきゃいいんだよね~。(只今台風接近中らしい)
こんなこともう10年もやってます。
しかしながら、毎回同じように植えても
同じように収穫できるかと言えばそうではなくて
豊作の時も不作の時もあります。
不作の理由は
肥料が足りなかったり
植える時期が遅かったり
自分でコントロールできる理由もありますが
雨が多かったり
モグラに食われたり
早いうちに病気にかかるなど
自分でコントロールできないものもあります。
だからですね、
自分でコントロールできる部分だけはきちんと対策して
あとはお天道様の機嫌次第・・・
畑をやっていると
自分でコントロールできる部分って少ないので
人事を尽くして天命を待つ
やることやってあとは運任せみたいな気になります。
で、不作だったとしても
やることやったんだからしょうがないよねってあきらめもつく。
これって大事なことだと思います。
人事を尽くして天命を待ってます?
↑クライアントさんのGoogleアナリティクス
私が管理しているとある業界のブログですが、
通常は400アクセス/日くらいですが、
鬼滅の刃のテレビ放映の影響で
コロナ前に残していた記事がヒットし2.5倍にアクセスが増えました。
ブログをやって記事を残していると
こういったラッキーがあります。
========
さてさて、人事を尽くして天命を待つってことですが、
人事を尽くして天命を待つ
人間ができることはすべてやった上で、あとは運命にまかせること
こんなコロナコロナで自粛生活が続くと
収束するまでとりあえず我慢して待っておこう
といわゆる待ちの姿勢をする方も多いように思います。
しかしながら、
コロナで時間が止まっとるように思っていても
世の中の変化は確実に進んでいるわけで・・・
ビジネス的にどのように変化しているかというと
確実に戦場はインターネット上となり
リアルで会うことなしに買い物が完結する
という流れは止められないようになっています。
だからですね、
販売・営業部門の非対面・ネットで完結が進んでいないと
コロナ後の流れに取り残され、
世の中から自分の会社が取り残されることになりかねません。
それはそれは厳しい時代になるでしょう。
でもですね、
コロナの収束は自然のことだからしょうがないにしても
販売・営業部門のネットで完結は
自分たちの力でできることです
つまり人事を尽くして天命を待つで
人事を尽くすことはできるということ
デジタル化と言っても
大層なことはしなくてもよいと思います。
ただ、SNSを投稿したり
ブログを書きのこしておいたり
Youtube動画を100本ほど残しておいたり
Googleで検索されて自分たちの会社が
ターゲットに発見されやすいようにしておくこと
くらいでも良いんです!
それができたら
インターネット上で相談できる窓口を作っておく(LINEやテレビ電話など)
今できる人事を尽くすことをしましょう。
コロナが落ち着くのはもう少しかかるかもしれません
待っていても時間が過ぎるだけです。
以上
最後までお読みいただきありがとうございました。