
月々パート代で雇える広報担当
地域集客コンサルタントの麦田です。
ここ数日ですね、
Web集客関連の人たちが
ちょっとザワついているニュースがありまして・・・
“Safari での検索が 22 年ぶりに減少”
⇒参照:YAHOOニュースより
ってニュースなんですが
皆さんご存知ですか?
簡単に言うと
Apple製品に搭載されているWebブラウザ”safari"経由で
Google検索した人が、22年間で初めて減少したんです。
その要因が、みんなGoogle検索窓に文字を打ち込んで検索するより
AIにフワっと聞いてみる
という人が増えている
となってGoogleもう終わりか?なんて株主さんに思われて
株価が1割ほど下がった
なんてニュースです。
まぁ確かに私も
最近は検索して何かのホームページに入るより
上のほうに出ているAI要約を見て
満足することも多く、
検索とAIの境目も
曖昧になってきたなぁなんて感じます。
しかしながら、一方では
●●とは・・・
みたいな検索はAIで満足しましたが、
○○について誰か人に相談したい
近所のお店について知りたい
なんかについては
しっかり検索エンジンの下のほうに降りて
ホームページを見たりしていますので
そういったことを知りたい時には
まだまだGoogle検索は
残るのではないかと思います。

とは言っても、
検索上位になっているから
集客が安泰とは言えないのが厳しいところ・・・
なので、これからの中小零細企業が
集客のためにすることは
/
Google 検索で上位表示させて集客するだけでなく、
SNS やチラシ、名刺なども活用し、複数の集客チャネルを持っておくこと!
\
SEO で 1 位を取ればお問い合わせがジャンジャン来る─
そんな成功体験を持つ中小企業さんも多いでしょう。
ですが、今後ユーザーさんがAI要約で満足してしまえば
青いリンクはクリックされにくくなります。
つまり今後は「検索上位の価値」が徐々に薄まるリスクがあるため
検索だけに頼らない集客の仕組みづくりが必要です。
たとえば──
SNS:X(旧 Twitter)や Instagram で日常の裏側を発信し、ファンをじわじわ増やす
LINE公式/メール:一度つながったお客様にキャンペーン情報をダイレクト配信
リアルのタッチポイント:イベント出展・ポップアップ・近隣店舗へのチラシ配置
名刺・紹介カード:オフラインで会った瞬間に “検索ゼロ距離” でサイトや EC に誘導
なんて試してみるのはいかがでしょうか?
全部やるのはたいへ~ん。
そう思われたら
月々パート代で雇える広報担当
地域集客コンサルタントの麦田へご相談くださいね。
以上
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。