お問い合わせはメールかLINEで

ホームページ・動画・チラシ・ニュースレターなど反響の出る販促物作ります。リフォーム業・行政書士・習い事教室など独自の集客手法で売上UPした事例多数あります!

忘年会の集客、飲食店がやらないといけないこととは?

WRITER
 
忘年会集客
この記事を書いている人 - WRITER -
地域密着零細企業の売り上げを短期間で倍増させる集客コンサルタント 大卒後に就いた保険営業で2年間の売れない時代を過ごす。 友人からの保険相談をヒントに「相談を生み出すマーケティング」を考案。費用ゼロの集客手法を確立。営業なしで安定した売り上げを維持。 その後、地元リフォーム業者に同じ手法を指導し、短期間で売り上げを倍化させる。そこから紹介と口コミが連鎖したのをきっかけにコンサルタントとして独立。 現在は福山市を拠点として、中小零細の地元密着企業を対象とした集客コンサルタントとして活躍。短期間でクライアントの売り上げを数倍化するなど確かな手腕には定評がある。 福山市のキラリと光る零細企業の売り上げアップを通じた故郷活性化を目指して東奔西走の日々。

ブログやチラシや動画で
個人事業主・スモールビジネスの
集客の仕組みを作ります

 

地域集客コンサルタントの麦田です。

 

先日ですね、飲食業の方から相談を受けまして・・・

 

その時こんなお話をしました。

 

もうすぐ忘年会シーズンなので、お客様満足度を上げるために手を打とうと考えているんですが・・・

相談者

おおっ!それはいいっすね。どんなことされるんですか?

むぎむぎ

ポルチーニやオマール海老なんかを使って目玉商品を作って、・・・・

相談者

んんっ!ちょっと待ってください。大事なことを忘れてますよそれは・・・・

むぎむぎ

 

って感じで何個かアドバイスさせてもらいました。

 

その内容を今回は書いてみます。

 

料理人目線で考えとりゃせんか?

 

はい。その相談者の方は料理人なので、
お料理という視点から顧客満足を考えたわけです。

 

もちろんそれはそれで大事なことなんですが
大事な視点が抜け落ちてます。

 

その視点とは

 

顧客目線!

 

前提として顧客満足を満たせば店は繁盛するのか?
というのは今回は論点がずれるので外しておいて、

 

”顧客満足を満たすために”という点で見てみましょう。

 

顧客満足を満たすためには
とりあえず顧客のニードを満たす必要があります。

 

忘年会における顧客のニードとは

 

個人で少人数の場合

・仲間内で楽しく飲みたい
・今年1年溜まったストレスを発散させたい
・今年最後だからボーナスで奮発して美味しい料理とお酒を頂きたい

など

 

●そのために必要なもの

・個室
・美味しいお酒と食事
・注文したら待たずにイライラしないサービス

 

会社で大人数の場合(幹事さん)

・会社のスタッフをねぎらいたい
・今後の社内の人間関係を円滑に
・新入社員だから幹事の仕事で「できる奴」と思われたい

など

 

●そのために必要なもの

・会社の人数が入ることができる会場
・全員にドリンクや料理が行き渡るのが早いサービス
・面倒なお偉いさんがご機嫌
・値段以上の価値を感じる料理と飲み物

など

 

適当にザっと並べてみましたが
お料理以外でも
顧客満足を得るためにやれることは結構あります。

 

で、ですね

 

顧客満足の前に
年に数回の忘年会
顧客にお店を選んでもらうということをしないといけないんです。

 

お客さんは自分のニードには
あんまり気付いていない場合が多いですが、

 

お店選びの際に
ホットペッパーや食べログを見て
いろんな店を比較しながら選んでいくわけですよ。

 

例えば

 

個人の少人数なら

 

5人の個室はあるかな
予算は一人5,000円
飲まない人が多いので飲み放題はいらないし
タバコは吸う場所あるかな
アクセスはどうかな

 

会社の忘年会の幹事さんなら

 

まずは50人入れる店だな
予算は会社の補助を入れて半分社員出しだから8,000円まで行けるな
料理の評判はどうかな
店へのアクセスはどうかな
プロジェクターとかはあるかな

 

そんな条件を絞りながら
お店選びをしていることでしょう。

 

で、最終的に残った2、3店で
こっちの料理のほうがお得そうだよね~

 

で選ばれることとなります。

 

つまりまとめると

 

忘年会で来てくれた人の
顧客満足を得るためには

 

①まずは店を選んでもらわないといけない
②つぎにお客さんのニードを満たさないといけない

 

そして、

 

顧客の属性によって
店を選ぶ条件もニードも違います!

 

 

だ・か・ら

 

個人なのか団体なのか女性なのか男性なのか年齢は?などなど

 

来て欲しいお客さん
お店に本当に満足してリピーターさんになってくれそうな人

 

こういう人を設定してから
お料理内容やサービスを考えましょうね!

 

10代くらいのチャラチャラしとる
茶碗蒸しかフォアグラかも
分からんような小僧を呼んで
オマール海老のグラタンを出しても

 

その人はきっと満足しないからね。

 

まずはどんなお客さんに来て欲しいか?その人は何をされたら喜ぶか?

 

から考えましょう!

 

それが出来て
伝える努力をしておけば

 

忘年会で選ばれるお店になるし
その後もリピーターになってくれることでしょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いている人 - WRITER -
地域密着零細企業の売り上げを短期間で倍増させる集客コンサルタント 大卒後に就いた保険営業で2年間の売れない時代を過ごす。 友人からの保険相談をヒントに「相談を生み出すマーケティング」を考案。費用ゼロの集客手法を確立。営業なしで安定した売り上げを維持。 その後、地元リフォーム業者に同じ手法を指導し、短期間で売り上げを倍化させる。そこから紹介と口コミが連鎖したのをきっかけにコンサルタントとして独立。 現在は福山市を拠点として、中小零細の地元密着企業を対象とした集客コンサルタントとして活躍。短期間でクライアントの売り上げを数倍化するなど確かな手腕には定評がある。 福山市のキラリと光る零細企業の売り上げアップを通じた故郷活性化を目指して東奔西走の日々。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Top