地方の中小零細企業の売上UPで日本を元気に!
地域集客コンサルタントの麦田です。
私の周りでは
「商売を新しく始めた」
「転職して新しい職場になった」
といった新生活を始められる方もいらっしゃいます。
先日、子どもを連れてある場所に向かっていたら
友人とばったり会いまして、
その友人、転職して職場を変わるそうで、
そんな時に出た話。
[voicel icon="https://officemugi.com/wp/wp-content/uploads/2018/04/38c2f9eae73851a24e329fce5c941b1f.jpeg" name="友人"]というわけで、新しい職場なんよ、ところでムギは今何しょうるん?[/voicel] [voicer icon="https://officemugi.com/wp/wp-content/uploads/2018/04/7ac84b897fa0fadefeb46c07168dd5e3.png" name="ムギムギ"]ああ、今から子供連れて朔日参り(ついたちまいり)よ[/voicer] [voicel icon="https://officemugi.com/wp/wp-content/uploads/2018/04/38c2f9eae73851a24e329fce5c941b1f.jpeg" name="友人"]なんじゃ?朔日参りって?[/voicel]
どうも地域集客コンサルタントの麦田です。
朔日参り【ついたちまいり】
商売をやっていたり、
これから新しく商売や新生活を始めようって方は
やっておいたほうがいいっすよ~
ということでこちらのブログに書いておきます。
商売繁盛の祈願、その前に朔日参りでは・・・・
まずは朔日参りとは・・・
日本には「ついたちまいり」という風習があります。
月の始まりは、月の満ち欠けによる「月立ち」が転じて「ついたち」と呼びます。
正月の元旦をはじめとして
毎月初めの1日に神社に参拝することを「おついたちまいり」と呼び、
神恩感謝の真心を捧げ、
無事に過ごせた1か月への感謝と、
新しい月の無病息災・家内安全・生業繁栄・商売繁盛などを祈念し、
益々大神様の御加護を頂けるようにお参りする古式ゆかしい習わしです。
白山比咩神社HPより
はい、簡単に言いますと
毎月1日に神社に参って
前月無事過ごせたことに感謝すること
でございます。
これって、商売をされている人ならやっておいたほうがいいです。
効果あるの?って聞かれますが、
感謝の言葉を神様に述べに行くだけの行事なので
効果も何も期待するほうが間違っているのですが・・・
しいて言うなら
効果はあるでしょう。
なぜなら
私、脱サラしてフリーランスになって12年、
毎月欠かさず朔日参り&墓参りをしています。
そのおかげで厳しい時期がありつつも
まあ何とか生き残ってこれました。
これって”効果がある”って証明になりませんかね?
そんなん関係ねぇ~♪
という方はここで終わりです。
いや、朔日参りにはちょっと興味あるんだけど・・・
という方はこの先をお読みください。
次は朔日参りのやり方について書いてみます。
朔日参りの仕方・お作法
場所
まずは、どこの神社に参ったらいいか?
所説あって、結局はどこでもいい感じですが
大きく分けて3つ
・氏神様(うじがみさま)お店のある地域もしくはお家のある地域の神社
・産土様(うぶすなさま)自分の生まれた場所の地域の神社
・一ノ宮様 (いちのみやさま)地域で一番社格の高いとされる神社
ちなみに私は氏神様に参っております。
氏神様や産土様が分からない方は
[blogcard url="http://www.jinjahoncho.or.jp/introduction/jinjacho/"]
↑お近くの神社本庁に聞いてみてね
お作法
①神社に入る前にて
・一番最初の鳥居の前で一礼
・口に出して氏名と住所を述べ再度一礼
↓ ↓ ↓ ↓
②お手水舎にて
・ひしゃくに一杯水を汲み左手をまず洗う
・ひしゃくを持ち替え右手を洗う
・再度持ち替え、左手に水をためてそれで口を洗う
・ひしゃくを立てて残った水で柄を洗う
↓ ↓ ↓ ↓
③階段など参道は端っこを歩く。真ん中は神様の通り道
↓ ↓ ↓ ↓
④鈴がある神社は鈴を鳴らす
↓ ↓ ↓ ↓
⑤お賽銭(ここは私の解釈)
・お賽銭は紙幣で
ご縁があるから・・・と小銭じゃなくて紙幣です。
なぜみんな小銭を入れるかというと「小銭はすぐ稼げる」という
思い込みがあるため、すぐにパッと賽銭で出せるんです。
つまりですね、自分のすぐに稼げる金額を上げる方法は賽銭の金額を上げること。
要は思考を変えるために
紙幣で賽銭します(ちなみに現在私は封筒に入れて3,000円してます)
↓ ↓ ↓ ↓
⑥2礼2拍手1礼
・2回礼して2回手を打って感謝の言葉を述べて1礼
※感謝の言葉だけ述べることお願いはしない
↓ ↓ ↓ ↓
⑦来た時と同じように右側か左側を歩いて最後の鳥居を出たら一礼
これで朔日参りはおしまいです。
まとめ
長々と回書いてきた朔日参りですが、
簡単にいうと
朔日参りは見えない力に感謝する行為なんです!
私は職業柄
ホームページのアクセス数や
売り上げ、利益などの
数字をもとに分析したり
今後の方向を考えたりしますが、
やっぱりあるんですよ
数字に表せない大きな力っているのが・・・
見えない大きな力
サムシンググレート
っていうの・・・。
ネットビジネスでメソッドを使って
儲けてどうじゃこうじゃもいいですが
自分がその地で商売できること
何年も続けていられること
感謝しましょうね!
そんな気持ちを持つと
お客さんを引き寄せる大切になっていきますからね。
朔日参りできていない人は
今すぐ近所の氏神様へGo!
地方の中小零細企業の売上UPのノウハウ、成功事例など発信しております。
メルマガにも是非ご登録くださいませ!
- カテゴリー
- シュウキャクムギムギのお仕事
- タグ
- シュウキャクムギムギの心