チラシやブログや動画で
個人事業主・スモールビジネスの集客の仕組みを作ります!
地域集客コンサルタントの麦田です。
商売をうまくいかせるために
・ブログ書こうよ~
・ホームページ作ろうよ~
・チラシ作ろうよ~
・名刺作ろうよ~
なんて提案することもよくありましてね、
その時よくある返答としては
「予算が無いからできない」
じゃ、自分でやればいいじゃん
やり方ならそんなにお金かけなくても
お教えしますよ。
とセミナーに来て勉強をすることを
おすすこともありますが
そんな時の相手の返答として
「センスが無いからできない」
と言われることもあります。
あぁ、結局は
なんだかんだ言って
行動したくないとか
現状を変えたくないんだろうねぇ
と私は判断してそれ以上言うことは無いです。
無理やりやらせるものでもないですしね・・・。
で、疑問に思っていたんですが
センスが無いってなんでやる前から自分でそう判断するんだろうかと
センスってなんじゃい!
なんてね思ってたんです・・・。
そんな時読んで
なるほどね~なんて解決した本があります
↓ ↓ ↓ ↓
くまモンなどをデザインされた
有名クリエイティブディレクターさんの本です。
センスの良さとは?
「センスは知識からはじまる」では
センスのことをこう定義づけされていました
↓ ↓ ↓ ↓
[keikou]「センスのよさ」とは、数値化できない事象のよし悪しを判断し、最適化する能力[/keikou]
例えるなら服のセンス
服のセンスがいいよね~って人は
決して流行モノで固めているわけではなく
高いものでかためているわけでもないんです。
Aという色や素材の服を知っていて
Bという色や素材の服を知っていて
自分の体形や肌の色だと、
Bのほうが自分に似合うなと判断して
他者から似合っていてかっこいいと思われると
センスが良いという他者の判断になります。
つまり、センスが良いとは、
服を知っている
という知識があって
自分に似合う服を選択できる
という最適解が出せることなんです。
決して先天的に備わっていることではないということ。
後さらに付け加えると
他者がセンスの良い悪いを判断するものです。
だ・か・ら
センスが良くなろうと思ったら
まずは「知っている」こと
知識が無いといけないんですね。
もう一つ、
センスの良いアイデア
完全に新しいアイデアは存在しなくて
センスの良いアイデアというのは通常
元々存在しているもの+元々存在しているもの
の組み合わせでできます。
例えば、
お餅+アイス=雪見だいふく
民泊+ネットアプリ=Airbnb
みたいな・・・
なので、より良いアイデアを出そうと思ったら
組み合わせの元となる
いろんな知識を蓄えておかないといけないんです。
ということを本を読んで勉強して納得しました。
センスとは知識の量!
自分はセンスが無いと思っている人は
単にその事柄に対して知識が無いだけなんです。
経営のセンスが無い
販促物作成のセンスが無い
コミュニケーションのセンスが無い
などなど
心配しなくていいんです。
単純に知識が無いだけですから・・・
知識を入れれば解決することもたくさんあるんです!
そして最後に・・・
知識を得てから行動するのではなくて
行動しながら必要な知識を吸収する
行動⇒疑問に思う⇒調べる⇒知識を得る⇒行動
この順序のほうが
知識はめちゃめちゃ吸収が早いですよ!
センスが無いのは知らないだけ
だったら勉強すればいいんです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
![]() センスは知識からはじまる [ 水野学 ]
|
- カテゴリー
- 日々の出来事