地方の中小零細企業の売上UPで日本を元気に!
地域集客コンサルタントの麦田です。
最近はYoutubeの仕事の依頼が多くて
動画撮影→編集→YoutubeにUP!→分析
のルーティーンで仕事をしておりますが
私の仕事は集客をしてクライアントさんの売上UPすること。
動画はその一つの手段ですからね・・・。
とは言っても
こんなコロナ禍の時期に
忙しくさせてもらえることは有難いことです。
自社の発信に動画も加えたいな
Web発信がまだまだ出来ていないな
なんて方は一度ご相談くださいませ!
Youtube積極的にコラボしようぜ!
↑動画撮影のためスマホからソニーのカメラに変えました
さてさて、Youtubeをやり始めるとですね
やっぱりブログと同様に、
壁に当たることもあるんです。
その壁とは・・・
ネタが尽きる
20~30本くらい撮っていると
次に何を撮ろうか悩むものです。
そんな時は、Youtuberの方が結構されているあの方法・・・
コラボ【コラボレーション】
が重要になってくるんですねぇ。
しかしながら、
都会でやっている人気Youtuberのコラボ
地方の弱小Youtuberのコラボ
この2つのやり方は全然違いますので
地方の弱小Youtuberのコラボの注意点を書いてみたいと思います。
地方の弱小Youtuber同士のコラボのポイントは3つ
①最終的な目的は来店orチャンネル登録?
②コラボ相手の目的は?
③自分のメリットは?
です。
まずは①最終的な目的は来店orチャンネル登録?について
お店や会社がYoutubeをやる目的として
お客さんが購入や来店するのを促すPR動画か
チャンネル登録数を1,000人以上にして
広告収入を得られるようになるか?
があるんですが、
私の考えとしては
今やYoutuber戦国時代
2~3年前ならまだしも
競争が激しい今の時代にチャンネル登録者を1,000人に持っていくには
エリアを絞った商売をされている方にはかなりハードルが高いもの
だから、地方の会社のお店がYoutubeをするなら
お客さんが購入や来店するのを促すPR動画
をおすすめします。
となると、Youtubeのコラボ相手としては
その地方でそこそこ影響力のある人
SNS・Youtubeなどをしっかり活用して拡散してくれる人
などが条件となります。
次に②コラボ相手の目的は?ですが
こちらは、コラボしていただくからには
相手の目的に沿ったメリットがないといけません。
動画に登場する商品を無料でもらえるとか
相手のYoutube動画のネタになるとか
まずはコラボ相手のメリットをお伝えして
相手の目的に会ったメリットを提供できる人にお願いしましょう
最後、③お互いのメリットは何か?
これはですねコラボの最も重要な部分。
お互いのファンを紹介しあえる!
ということですね。
自分の動画を観てもらっている人に
コラボ相手を紹介できる
コラボ相手の動画を観てもらっている人に
自分のことを紹介してもらえる。
これが一方的だと
お互いのメリットがないので
良いコラボとは言えないでしょう。
====
ということでまとめますと
地方で地域を絞った商売になると
周りの人が
Youtubeのアカウントを持っている人が少なく
チャンネル登録も多くは期待できないので
観ている人の記憶に残す
→そして来店を促す
というやり方のためのコラボが
効果的なやり方です。
なので、
お互いのメリットを共有して
同じ地域を盛り上げるために協力し合う
って考え方が必要!
ってことです。
まぁでもコラボ楽しいので深く考えず
お~い磯野、野球しようぜ
サザエさんの中島君みたいな感じで
お~い磯野、コラボしようぜ
って感じで気軽に楽しんでやっていきましょうね~
ということで私もちょっと関わった
焼肉屋さんとお坊さんのコラボをどうぞ
↑焼肉屋さんからの動画
↑お坊さんからの動画
以上
最後までお読みいただきありがとうございました。