地方の中小零細企業の売り上げUPで日本を元気に!
地域集客コンサルタントの麦田です。
Youtubeやブログなんかで
協力させてもらっとる
骨董品屋さん
↑新古美術文大の谷辺さん
チャンネル登録者や再生数は
爆発的に伸びないまでも
Youtubeで約1年ほど更新を続けまして
80動画ほどになったんですが、
Youtubeやブログで
いろんな効果を実感されている様子で・・・
①LINEからの査定が増えた!
②同業者さん(リユース業者)からの問い合わせが増えた!
③東北から新卒の方が一緒に働きたいと言ってきた!
などなど
買取依頼や購入の問い合わせだけでなく
求人にも良い影響が出てきているそうな・・・
これもですね、
情報を届けたい人をきちんと設定して
自分たちの届けたい人に刺さるように
表現をして
なによりもそれらを
継続(けいぞく)
されたから起こりえたことです。
やっぱりですね、
お金をかけて単発ででかい広告を打つよりも
見て欲しい人に
確実に目に付くよう
地道に数を打ち続ける
やっぱりですね、
今の時代はこれです!
ということで、
リユース業者さん必見の
ホームページ&ブログはこちら参考にしてみてくださいね
↓ ↓ ↓
地方の中小零細企業は継続できるやり方でやる方法を考えよう!
さてさて、上でお話しした骨董品屋さん
継続して来たからいろいろな効果を感じられています。
もちろん上の骨董屋さんだけでなく
私のクライアントさんの中で
コロナ禍でもがんばってやっているお店や会社は
100%ブログやYoutubeをしっかり継続されています。
だから私は声を大にして言います!
地方の中小零細企業ほど発信を継続しなきゃならん!
と・・・・
なぜなら、理由は
情報過多で広告を出しても
すぐに埋もれてしまうから!
インターネットでもチラシでも
情報爆発で毎日ウン十万のコンテンツが作られている時代、
めちゃくちゃお金をかけて
チラシやネット広告を1回ばらまいたところで
他の情報に埋もれてスルーされるだけです。
だから、何度も手を変え品を変え継続します。
それにより
見る人にお店についての記憶が蓄積されて
来店や受注につながり
効果を実感できるようになります。
要するに、
でかい花火を1発打つより
見て欲しい人に
小さな花火を毎日1発打ったほうが
記憶に残りやすいということです。
だからですね、
私は動画でもブログでも
お金をかけて100点のものを1個作るより
70点のものを10個作って
継続して発信することを推奨しております。
コロナ禍だから
Youtube始めました
インスタ始めました
tiktok始めました
良いと思います。
でもそれと同時に
継続していくためにはどうしたら良いか?も一緒に考えましょう。
ちなみにシュウキャクムギムギでは
継続(けいぞく)
していくためのサポートもしっかりしておりますよ!
発信の必要性は分かっていて
始めたけど結局続かないんだよね・・・
そんな方はご相談くださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございました。